アフラック 夢見る学資保険に加入してみました☆ 自分のためにも契約内容をまとめてみましたの件♪

アフラック 夢見る学資保険♪








>>保険オンライン人気保険資料請求



アフラック「夢見る学資保険」の資料請求はこちらから↑

CIMG7974.JPG

第一子が誕生し、その子のために、アフラックの「夢見る学資保険」に加入しました^^

子供の教育資金を用意するのは親の責任ですよね・・・。

コツコツと貯金していけばいいのですが、その自信がないので、学資保険で天引きで積み立てすることにしました^^;

学資保険は貯蓄性が高い保険になるので、基本的には支払った保険料の総額(元本)に対し、いくら戻ってくるかという“戻り率”が高いものを選んだほうがよいと考えます。

単に貯蓄ということなら、国債などの債権で投資してもいいのかもしれませんが、学資保険のよいところは死亡保障がついているところですよね。

万が一、自分が死んだ場合には保険料の支払いが免除されるので、子供が大学進学するときに確実に教育資金を残すことが出来ます^^

学資保険もいろいろな会社がいろいろな商品を出しているようですが、保険テラス@ららぽーとで相談して、戻り率の高いアフラックの「夢見る学資保険」に加入することにしました。

参考記事
戻り率は支払い条件などにより違ってきますが、アフラックの「夢見る学資保険」の場合、戻り率は約110%ぐらいにはなります
学資保険の加入のため、ららぽーとに行ったついでにアルパカを捕獲してきましたの件


戻り率は支払い条件などにより異なってくるようですが、アフラックの「夢見る学資保険」の場合、戻り率は約110%ぐらいにはなるようです。


アフラック「夢見る学資保険」も積み立てる金額によって、いろいろなプランがあるようです。

今回、自分が加入したのは、子供が18歳のときに300万円を受け取ることができるプランです。

子供には国公立大学に行ってもらうことにして、理系の場合、修士課程までいくとして300万円ぐらいあればよいだろうと計算しました。

ちょっと足りないかもしれませんが、他にも貯金しているはずなので、大丈夫なはず^^;;

>>保険オンライン人気保険資料請求




保険料の払込みについても、保険テラス@ららぽーとの方にいろいろとアドバイスをいただきました。

普通に、子供が18歳になるまで保険料を毎月支払う場合、300万円のプランでは毎月12,000円ぐらいの保険料になるそうです。

CIMG8181.JPG

保険テラス@ららぽーとの方のアドバイスでは、子供が10歳になるまでに保険料を払い終わってしまうという方法もおすすめなんだとか。

子供が中学生ぐらいになると、塾にかよったりといろいろとお金がかかってくるので、学資保険の保険料が負担になってくる可能性があるとのこと。

10歳までに保険料を払い込んでしまえば、それ以降は保険料を払う必要がなくなるので、家計の負担も減らせますよとのこと。

CIMG8182.JPG

10歳までに保険料を払い込むパターンの場合、毎月の保険料は 20,000円ぐらいになるとのこと。

10歳までに保険料を払い込むパターンの場合、戻り率も上がるようです。

18歳までに保険料払い込む場合、戻り率が 111.3%である一方、10歳までに払い込む場合、戻り率は 119.7%ぐらいになるそうです。

こう聞くと、10歳までに払い込んだほうがよいのかなとも思ったのですが、毎月8000円の保険料増は小さくないし、第二子が生まれたときに、その子の分の学資保険が払えなくなるのではないかと思いました。

それに、せっかく死亡保障がついているのに、10歳までに保険料を払込終わったあと、僕が死んだらちょっと損ですよね^^;;;

ということを、色々と考え、結局、18歳までに保険料を払い込むパターンにしました^^

CIMG8180.JPG

↑ただし、毎月払いよりも若干安くなるようなので、年払いを選択しました。

毎月払いの場合、12,470円ですが、年払いの場合は毎年 146,860円になるようです。

毎年、契約した月に口座から払い落とされるとのこと。

万が一払い落とされなかった場合は、次月にもう1回払い落としされるとのこと。

それでも払い落とされなかった場合は契約がキャンセルされるとのこと。

ただし、その契約も復活させる方法はあるらしいです。

いずれにしろ、確実に払い落とされるように口座残高には注意しないといけないですね^^;;

CIMG8179.JPG

↑今回、加入したアフラック「夢見る学資保険」の契約概要はこちら。

子供が18歳時に一括で受け取るか、一時金として毎年受取るか、受け取る時期に選択できるようです。

一括で受け取ると若干、戻り率が少なくなってしまうようですね。


これで、とりあえず、第一子のために、必要最小限の教育資金は確保したいと思います。

国立大学に現役で入れるような子に育ってくれればいいのですがww





↓アフラック「夢見る学資保険」の資料は保険オンラインから無料で請求できます☆

保険オンラインのサイトで「子供保険」で検索してください♪



>>保険オンライン人気保険資料請求










もてますカラ

スポンサーサイト



保険テラス 評判♪ ららぽーとに学資保険の相談に行ってみましたの件

保険テラス ららぽーと♪




保険テラス ららぽーとに学資保険の相談に行ってみました^^

というのも、第一子出産が近いため、その子の教育資金ぐらいは用意するのが親の責任ですよね^^;;

生命保険については、前回、自分なりに考えてみて、とりあえず今は加入しなくてもよいのかなと考えております。

会社からの手当が大きいので、今の会社にいるかぎり、生命保険は絶対に必要というものでもないと考えました^^;

参考記事
生命保険 保障額♪ もうすぐ子供が生まれるので、生命保険の見直しをしてみました☆

もしも今の会社を辞める必要が生じた場合に、もう一度考えなおして、ライフネット生命などのインターネット専業の格安保険に入ろうかなと、今のところは考えております^^;;


保険とは別に、子供のための教育資金は作っておく必要があります。

ということで、学資保険への加入を考えております。

学資保険というのは、貯蓄重視の保険ということなので、基本的には支払った保険料の総額(元本)に対し、いくら戻ってくるかという“戻り率”が高いものを選んだほうがよいようです。

貯蓄ということなら、別に学資保険でなくても、自分で貯蓄して国債などの債権で投資してもいいのかもしれませんが、学資保険のよいところは死亡保障がついているところですよね。

万が一、自分が死んだ場合には保険料の支払いが免除されるので、子供が大学進学するときに確実に教育資金を残すことが出来ます^^

保険テラス 評判♪




ということで、ららぽーと Tokyo-Bayにある保険テラスに学資保険の相談に行ってきました☆

2224

保険テラスの公式サイトからWEB予約し、ららぽーとの保険テラス店舗で保険の無料相談をしてもらえます^^

ららぽーと 保険テラス

保険テラス公式サイトでは、保険無料相談のWEB予約だけでなく、保険のしくみについての説明や、生活に役立つプチ情報など、いろいろな情報があってとても参考になります。

保険テラスの保険無料相談では、結婚した・子供が生まれたなどの家庭環境の変化、今の保険を見直したい、保険のしくみから知りたいなど、保険に関するいろいろな悩みについて、スタッフが無料で親切にわかりやすく相談に乗ってくれます♪

保険テラスの無料相談では、一人ひとりにあわせてライフプランニングをおこない、30社以上の保険会社の中から、それぞれの家庭環境や経済状況にあわせた保険を提案してくれるんです☆

ということで、保険テラス ららぽーとTokyo-Bay店で、学資保険について相談にいってきました^^

保険相談といはいうものの、「週刊ダイヤモンド」の保険特集などで自分なりにいろいろと調べた結果、アフラックの「夢見る学資保険」がよさそうという目星はついておりました^^



CIMG7974.JPG




結局、学資保険というのは貯蓄を重視した保険なので、戻り率が高いものを選ぶのが基本ですよね^^;

戻り率は支払い条件などにより違ってきますが、アフラックの「夢見る学資保険」の場合、戻り率は約110%ぐらいにはなります。

18年で10%程度しか増えないのなら、自分で投資して殖やしたほうがよさそうですが、やはり死亡保障がついているというのが保険のよいところですよね。

そんなわけで、自分なりにアフラックの「夢見る学資保険」に目星をつけて、保険テラス ららぽーとで相談してみました。

「第一子が生まれるので学資保険にはいりたい」と伝えて、保険テラスで相談。

そうしたら、学資保険の仕組みについて、とてもわかりやすく説明してくれました^^

やはり、学資保険で重視されるのは貯蓄性なので、戻り率が高い保険を選んだほうがよいとのこと。

そして、教育資金として、子供が私立大学へ進学するなら800~1000万、国立大学なら500万ぐらいを用意する必要があるとのこと。

また、学資保険にこだわらずとも、終身保険でも同じような保障と貯蓄を設計できるとのこと。

CIMG7977.JPG

↑このように図を描いて、わかりやすく説明してもらいました^^

終身保険として保険料をはらっていき、子供が18歳になるときに必要であれば解約すればよいとのこと。

子供が18歳のときに解約しても、戻り率は100%を超えるので学資保険と同じなのだとか。

もしも、子供が18歳のときに解約する必要がなければ、そのまま加入を継続し、一生涯の保障がつけたほうが柔軟に対応できますよ・・・・という趣旨だったと思います^^;;

また、子供が中学生ぐらいになると塾の費用などがかかってきて家計が大変になるので、子供が10歳になる前に保険料を払い込んでしまったほうがよいとも提案されました。

確かにそうなのかもしれませんが、、正直、複雑すぎてイマイチ、ピンと来ませんでした^^;;

CIMG7979.JPG

↑勧められた終身保険がこちら。


学資保険でなく終身保険に加入して、子供の教育資金を用意するという提案をされて、ちょっとそれもアリなのかな???と、一瞬、思ったのですが、提示された保険の設計内容を見てビックリ!!

CIMG7980.JPG

↑子供の教育資金として 約600万円を用意するために、子供が10歳になるまでに毎月5万円の保険料を払うという設計w

10年間で約600万円を払込み、子供が18歳のときに解約すれば約700万円ほど戻ってくるし、1,100万円の死亡保障もついていますよという設計のようです^^;;

毎月5万円の保険料って・・・・・^^;;

正直、ありえないですよねw

一体、どんな家庭が毎月5万円を払えるのでしょう??

そもそも子供の大学進学のために600万円は必要なさそうですし^^;

毎月5万円の終身保険に積立をするなら、僕だったらインデックス投信などに積立て投資しますね^^;;

そもそも、子供の教育資金という明確な目的があるので、終身保険の死亡保障など、余計なものはいらないのです。

それから、子供の大学進学のためのお金も、国立に行ってもらうとして300万円もあれば十分と考えます。

そのような趣旨を、保険テラスの人にハッキリと伝えた上で、いろいろと相談に乗ってもらいました^^;

こちらの目的をしっかりと伝えたあとは、親身にわかりやすく相談にのって頂きました^^

その結果、やっぱり、アフラックの「夢見る学資保険」で、300万円を子供18歳のときにもらえるように設計してもらいました^^

やっぱり、無料保険相談といっても、こちらの明確な目的と意図をハッキリと予め伝えたほうが、相談内容の質も上がるような気がしますね^^;;


ということで、生まれてくる第一子のため、アフラックの「夢見る学資保険」に加入することになりました!

詳しい保険内容については、別記事で報告したいと思います!!






☆きょうのはむこ☆
CIMG7658.JPG
わたしも保険はいらなくてよいのかしら














ABCクリニック

生命保険 保障額♪ もうすぐ子供が生まれるので、生命保険の見直しをしてみました☆

生命保険 保障額




自分も、もう少しで人の親になります^^

そろそろ奥さんの出産も近く、子供が産まれるのです^^;

30近くなのに人見知りでコミュ障で、引きこもりのダメダメな僕ですが、それでも人の親になってしまいます^^;;

こんなダメな親でも子供をしっかりと育てていく責任がありますよね・・・^^;

ということで、子供の誕生というこの機会に、生命保険・医療保険などを見なおしてみました^^



生命保険 見直し


まずは生命保険について考えてみました。

子の出生を機会に、まず考えるべきは生命保険のようです。

とはいえ、今まで自分は生命保険には一切はいっておりませんでした^^;

でも、子供が生まれるとなると、自分の死後のことも考える必要がありますね^^;

万が一、自分が死んでしまったときに、子供が独立するまでに必要な金額を考えてみました。

ブログ「あつまろのこだわり資産運用」を参考にさせて頂きました m(_ _)m

あつまろのこだわり資産運用 / 死亡保障はいくら必要か?シミュレーションしてみました

私の考える保障額の考え方は以下のとおりです。
=====================
保障額
=①今後の生活費(現在の支出をベースに計算)
+②大きなライフイベント出費(大学受験など)
+③葬式代
―④今後の家族の収入
―⑤公的保障(遺族年金)
―⑥会社からの手当
―⑦預貯金
=====================


この式を参考に、自分の生命保険として必要な保障額を計算してみました^^

① 今後の生活費


まず、今後の生活費について。

子供0歳で自分が死んでしまった場合(つまり、この1年以内に自分が死んでしまった場合ですがw)、子供が独立するまでに24年間と考えます。理系に進学した場合、修士課程までは進学すると想定。

あつまろさんのブログでは年間支出を400万円としていますが、正直そんなに要らないのでは?と考えます。
奥さんと子供の二人暮らしになるわけですし。

ただ、今のところ、持ち家ではなく賃貸なので毎月の家賃は必ずかかってきます。家賃+食費+光熱費+通信費+αなどを考慮して、、、、まぁ、多めに見積もって、年間300万円あれば大丈夫なのではないでしょうか。

ということで、300(万円)x24(年)=7200万円必要となりました。

②大きなライフイベント出費(大学受験など)


つぎに大きなライフイベントということですが、要するに教育費ですね。

これは週刊ダイヤモンドの保険特集の記事を参考に考えました。



我が子にはオール国公立で行ってもらいたいと考えますw
(自分もオール国公立だったし、それぐらいは頑張ってほしいですね^^;)

CIMG7404.JPG

国立大学なら地方に行って下宿でもOKと考え、上の記事を参考にすると合計 1400万円ぐらいが教育費として必要のようです。

③葬式代


葬式代については平均で200万円ということですが、まぁ100万円ぐらいでやってほしいです^^;

④今後の家族の収入


奥さんは僕よりもずっと仕事のできる人なので、バリバリ働いてほしいです^^;

とはいえ、シングルマザーだと、なかなか働きやすい職場がみつからないかもしれません・・・。

でも、出産前に奥さんがずっと働いていた職場ではかなり評価が高かったらしく、「いつでも戻ってきて」と言われていたそうです。奥さん、まじかっこいいです^^;;

ということで、前の職場ぐらいのところに勤めると仮定して、少なめに見積もって年間 300万円ぐらいと想定します。 300(万円)x24(年)=7200万円 の収入があるとします。

⑤公的保障(遺族年金)


サラリーマンの場合、公的保障として遺族基礎年金+遺族厚生年金というのがもらえるそうです。



↑週刊ダイヤモンドの記事を参考にすると、標準報酬月額約40万円の場合、月額 14万円ぐらいが支給されるとのこと。年間支給額は14x12=168万円。
子供が18歳になるまでに、168(万円)x18(年)=3024万円。


⑥会社からの手当


死亡退職の場合、会社からもいろいろと手当がでるようです。
頑張っていろいろと調べてみました^^;

それによると、死亡退職金として会社から、少なめに見積もっておよそ1500万円。
会社の共済会から200万円。

さらに子供22歳まで、共済会から月額5万円もらえるようです。
22年間で5x12x22=1320万円。

合計で会社からの手当は3020万円。

⑦預貯金


これは内緒ということで^^;;



生命保険 保障額算出


ここまで計算してきた数値をいれて、必要保障額を算出してみました^^;

 ①今後の生活費(7200万円)
+②大きなライフイベント出費(1400万円)
+③葬式代(100万円)
ー④今後の家族の収入(7200万円)
ー⑤公的保障(3024万円)
ー⑥会社からの手当(3020万円)
ー⑦預貯金

= ー4544万円


・・・なんと、必要な保障額がマイナスになってしまいました^^;;

僕が死んでも、奥さんと子供二人で十分にやっていけるっぽいですw

僕には生命保険なんか必要ないということでしょうか??

・・・ただ、実際には ④今後の家族の収入はもっと少なく考える必要があるのかもしれません。
奥さんがシングルマザーの状態で以前のように働ける可能性は低いかもしれないので、パートさんぐらいの収入に考えた方がいいかもしれませんね。

また、⑥会社からの手当の部分が手厚いのですが、もしかしたら自分が転職したり(リストラされたりw)することもあるでしょうから、あまりアテにしないほうがいいのかもしれません。

④今後の家族の収入を、年間100万円として24年間で2400万円。⑥会社からの手当を0として計算しなおすと・・・

 ①今後の生活費(7200万円)
+②大きなライフイベント出費(1400万円)
+③葬式代(100万円)
ー④今後の家族の収入(2400万円)
ー⑤公的保障(3024万円)
ー⑥会社からの手当(0万円)
ー⑦預貯金

= 3276万円

約3000万円の保障が必要となりました。

一般的に、子供一人につき3000万円ぐらいの保障を考える人が多いようです。

でも、実際には会社からの手当や奥さんの収入なども考えると必要ないのかなぁと思ったり・・・。


結局、今働いている会社にずっと勤めるかどうかで、必要な生命保険も変わってきそうです・・・^^;;

自分としてはずっと働き続けたいと思っても、社会の情勢や会社の状況によって、そうはいかなくなるかもしれないし・・・・。

将来のことを考えると、いろいろと悩んでしまいますね。

とくに終身型の医療保険の場合、加入年齢によって保険料が変わってくるらしいし、加入するべきか否か迷ってしまいますね^^;;

今後、医療保険や学資保険についても考えてみたいと思います^^



















ほけんの窓口

プロフィール

さぼてん

プロフィール: さぼてん

普通の会社員♂ 新婚です。
共働き新婚生活を気ままに記録しています。

興味のあることは iPhone, 家電, 料理, 筋トレ, ハムスター, 読書録, 旅行などです。

基本的には自分のための備忘録的日記。たまに、家電や本などのレビューで、他の方の参考になればと思っております。

相互リンク・・・というか友達募集中です ^^;

>>くわしいプロフィールはこちら☆

saboten_chang@yahoo.co.jp


屋久島町 ホテル口コミはトリップアドバイザー
トリップアドバイザーにお勧めブロガーとして認定されました^^

レビュープラス
レビュープラスのレビューアーです^^

全記事表示リンク

カレンダー(月別)

02 ≪│2023/03│≫ 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

タグリスト

FC2拍手ページランキング

ブログランキングなど

よかったらクリックをお願いします↓

にほんブログ村 子育てブログ 2011年4月~12年3月生まれの子へ  にほんブログ村 ハムスターブログへ



人気ブログランキングへ

Yahoo!ブックマークに登録

楽天おすすめ

広告

メールフォーム

相互リンクなど、お問い合わせはこちらから↓

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター

ページランキング

あしあと